ヘキルリランポー(育ち方)

ヘキルリランポー

【品種名】

アストロフィツム ヘキルリランポー

【魅力】

何とも愛らしい丸みを帯びた星形。ただの球形というわけではなく、こんな形になってしまった、植物の不思議ですね。んっ? これは地上にある…星と言っていいのだろうか?

陵が5つだと星形になりますが、4つや3つの品種もあります。もちろんそれぞれ四角形、三角形です。肌に縞模様があったり、白点があったりと様々。我が家のはそういう飾りっ気がないグリーン素肌の碧瑠璃(へきるり)ランポーです。

【目次】

  1. お世話(水やりなど)
  2. 特徴(花・葉・根など)
  3. 繁殖(種・実生など)

お世話(水やりなど)

【我が家での栽培環境】

春~秋:最上階の屋根無し南向きベランダ。直射日光ゾーン(夏のみ白い寒冷紗)、「自作の雨よけ花台」の中、風通し良好。(日差しは午前中~午後一くらいまでで、それ以降は日陰となり西日は当たりません)

※後述の管理方法含めだいたい「オベサ系」と同じですが、強い日照への耐性は比較的あるらしく、オベサが日焼けしてもランポーは被害なしでした。なので花台内でも日当たりが良い位置に置いています。

冬:最低気温5℃前後を境に室内へ。窓際のレースカーテン越しの光があたる場所です。

【水やり】

基本は週1回として、鉢を持ち上げて重さがまだ残っていればその週はパスします。葉のへこみ具合など目印になるものがないので、重さや、表面・鉢底から見える土の乾き具合で判断します。量は鉢底から流れ出るくらい。

冬は間隔を長くします。断水すると調子を崩してしまうことがあるらしいので、2週間に1回程度、土をいくらか湿らせてあげる程度に行います。

【用土・肥料】

用土・肥料ページの多肉植物グループに詳しく記載してありますので、ご参考ください。

【病気と害虫】

これといった害虫の被害にはあっていません。表面をハダニが走っていることもありますが、吸汁された形跡は見当たりません。念のため「オルトランDX粒剤」をたまに撒いています。

【主なメンテナンス】

手入れという手入れはありません。形の歪みが発生しているかわからないのですが、定期的に鉢回しはしています。

特徴(花・葉・根など)

【開花期】

5月~8月。

【花】

花びらはすっきりとした淡いクリームイエロー。光の当たり具合で写真のようにメタリックな反射が見られます。ガッシリした本体からは意外な爽やか系ですかね。

真ん中の雌しべの周りに、ツバキのように数多くの雄しべが並びます。花びらは黄色ですが、横か下から見ると裏側の先端は黒いことがわかります。

ヘキルリランポーの花 20年8月
ヘキルリランポーの花 20年8月
真上から 20年5月
真上から 20年5月
真横から 20年5月
真横から 20年5月

つぼみは4月頃に中心部に現れます。開花後でも次のつぼみが出てくることがあります。見た目は黒い筆先のようで、先端が現れてから咲くまで約1ヶ月半ほどかかりました。

中心部に現れたつぼみの頭 20年4月
中心部に現れたつぼみの頭 20年4月
筆のようなつぼみ 20年5月
筆のようなつぼみ 20年5月
開花直前のつぼみ 20年6月
開花直前のつぼみ 20年6月

花は日中に開きますが、とても短命で1日しか持たないようです。夜には閉じてしまいますし、カメラのシャッターチャンスは限られています。

次の写真は開花翌日の朝のもの。開花前と似た様子に見えても、先端が赤っぽく劣化していて既に咲き終わりの状態で、再び開くことはありませんでした。

開花翌日の早朝 閉じた状態 20年5月
開花翌日の早朝 閉じた状態 20年5月

サイズこそ大きめですが背が高い植物ではないですし、花持ちの面からも、並んでいる鉢の中で咲いた花は見逃さないようにしましょう!

夜空の流れ星は一瞬。ランポーの花も一日。どっちもキラキラ、目にする機会は限られたもの。昼にきらめく花台のお星さまにも、ぜひ願い事を。肉厚なボディに力だけはもらえる、はず!

見逃さないように! 20年8月
見逃さないように! 20年8月

【葉】

表面は濃いグリーンでツルツル。ただしよく見ると白い細かい毛がいくらかあります。一定間隔で稜線上にある凹みは、つぼみがつく(というか、ついていたであろう)場所です。

成長の過程で目覚ましい変化はないので、1年前の写真を見返して大きくなったんだなと実感することになると思います。

購入時に植わっていた鉢は7.5cm角で、約1年半後には陵の端が鉢の縁にかかるまでに成長。直径にしておよそ2cmほど大きくなりましたが、写真を見直すまで気づきませんでした。

購入時(右) 18年1月
購入時(右) 18年1月
約1年半後 19年7月
約1年半後 19年7月
そして購入から2年、鉢の縁からはみ出すほどに 20年4月
そして購入から2年、鉢の縁からはみ出すほどに 20年4月

なお成長にともなって、下の方はヒダができてくるようです。

ヒダが形成されつつある 20年5月 
ヒダが形成されつつある 20年5月

ランポーは専門店か、ちょっと珍しいものを扱っている量販店に行くと見つけることができるでしょう。ただそれなりに育った個体(もちろんお値段もする)が多く、小さめ個体は少ないです。

特徴的な星形ではありますが、奇妙な形状の多いサボテン・多肉植物の中では控えめにも見えます。大きくなり特徴がよく現れてこないと売りものにならないのかもしれませんね。

冬季室内退避中の多肉たち(ランポーは左下) 19年12月
冬季室内退避中の多肉たち(ランポーは左下) 19年12月

【根の広がり・鉢の形状】

ひげ根タイプ。ユーフォルビアの「オベサ系」よりは量が多く、しっかり張っている感じ。手持ちの植物の中ではサボテンの「なるほど柱」に近い印象がありました。

浅く広がるわけではないので、通常型~ロングの鉢がいいでしょうね。形からも趣のある一鉢ですから、定番の「ミニラン鉢」に20年秋に植え替えました。

ヘキルリランポーの根 20年9月
ヘキルリランポーの根 20年9月
ミニラン鉢へ植え替え 20年9月
ミニラン鉢へ植え替え 20年9月

繁殖(種・実生など)

トップページへ戻る

↓ハートを押して「いいね」いただけると励みになります!